【掲載情報に関する注意事項】

【掲載情報に関する注意事項】
このブログでご紹介する登山ルート情報の中には、
●一般の方が利用するには危険がともなう道や専門的な技術がなければ通行できない道もあります
●また、利用に制限がある可能性がある道などが含まれている場合があります
●希少な動植物に関する情報を含む場合があります

ご利用の際には、下記の事項をお守りいただきますようお願いいたします。
①伐採作業などにより立入禁止時期がある場合があります
②すべての動植物は、山主さんの所有物です
③希少動植物の保護へのご協力をお願いします(傷つけたり、持ち帰ったりすることは、法律に抵触する場合があります)
④ご自身のゴミは、必ずご自宅まで持ち帰って下さい(山頂には、ゴミ捨て場はありません)
ルールを守れない方は、入山しないでください!!

2014年3月2日日曜日

和佐又口から笙ノ尾根(2014.2.22)

日時:平成26年2月22日(土)
【ルート】
和佐又口→周回道→笙ノ尾根→笙ノ尾根道→周回道→和佐又谷支谷→周回道→和佐又口
天気:晴れ時々曇り
メンバー:単独
装備:ヘルメット、アイゼン、ピッケル、ハーネス、30mロープ(ATC)など
【使用機種】PENTAX K-30、Canon GX-1
【使用レンズ】smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
【RAW現像】Adobe Potoshop Lightroom 4.2

厳冬期の大峰山系は、登山口までのアクセスも容易ではありません。前週の大雪で各地の積雪量は多く、車で登山口まで行ける場所も限られていました。和佐又口までは除雪された169号線で行けるので、とりあえず和佐又口へ。


和佐又口からヒュッテまで車で行ければ、厳冬期の大普賢岳へ挑戦したかったのですが、FF+スタッドレスでは・・ 和佐又口の駐車スペースに止めて、笙ノ尾根へラッセルとルートファインディングへ。

和佐又口の右斜面を登って行きます
つづら折りの登山道を登ると左に支谷…小規模ながら綺麗な氷瀑♪
この日はカケスが多く見られました
登山道は斜面を這うように続きます…トラバースの連続
稜線に出ると綺麗な尾根道が続きます
お天気も良く、ヒメシャラの木肌が美しい
登山道から離れ、尾根に沿って急登しました
ラッセルとトラバースを繰り返しながら急斜面を登ります
急登を終えるとヒメシャラの群生
トレースはなく自らの足跡のみ(^^;
霧氷はなかったですが、この尾根道は素晴らしい♪
展望が開け、青空がまぶしい

この辺りから笙ノ尾根合流までの尾根道からは、素晴らしい眺望…和佐又山、大普賢岳、笙ノ尾根道が一望できます。特に、笙ノ尾根からP1505、日本岳、ふたつの小普賢岳、大普賢台の山並みは、大峰山系の中でも指折りの景観♪

笙ノ尾根から大普賢岳にいたる山並み
和佐又山の姿もとても綺麗です
この場所だからこそ見ることができる景色
ヒュッテから大普賢岳への登山道もハッキリわかります
大普賢岳下の氷瀑群もハッキリ見ることができました(^_-)-☆
和佐又山ヒュッテをズームアップ
踏み跡のない雪原は、いつ見ても綺麗ですねぇ~♪
ルートファインディングを想定してフル装備(笑)
登山道を外れてからは、膝上まである積雪をラッセルしながら…
ここで伯母ヶ峯から続く七窪尾根と合流
合流地点を左に進むと笙ノ尾根へ
この日は体調が良くなかったので、笙ノ尾根から周回道へ
急斜面を下っていきます…雪面は思いのほか脆かったです
休憩所付近でも膝辺りまでの積雪量…湿気を含んだ重い雪質
周回道の休憩所…和佐又山や大普賢岳の眺望が素晴らしかったです
来季は厳冬期の大普賢岳に挑戦です('◇')ゞ

今冬は、大雪をもたらす寒波が数回日本を覆いました。この日も、積雪量は多く雪山を堪能することができました。ただ、春の足音は確実に近づいているようで、雪質は重く、斜面では雪面が崩れている個所が多く見られました。この時期の雪山は注意が必要ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿