平成23年8月20日(金剛山10回目)
【登頂ルート】
伏見峠ルート~寺谷ルート~山頂
前回は、植林の伐採地!?に出たところまでをご紹介しました。森林の中から空が開けた空間が広がります。植林保護と通行路の確保のためか!?…木製の歩道のようなものが施設されていました。むやみに植林などに足を踏み入れないことも…金剛山登山のマナーかも知れませんね。このコースは、危険な場所もなく年齢を問わず金剛山を楽しめるルートだと思います。ただ、最初と最後…沢道から尾根に向かう場所は、やはりそれなりにハードな一面も持っています(苦笑)
伏見峠ルート~寺谷ルート~山頂
前回は、植林の伐採地!?に出たところまでをご紹介しました。森林の中から空が開けた空間が広がります。植林保護と通行路の確保のためか!?…木製の歩道のようなものが施設されていました。むやみに植林などに足を踏み入れないことも…金剛山登山のマナーかも知れませんね。このコースは、危険な場所もなく年齢を問わず金剛山を楽しめるルートだと思います。ただ、最初と最後…沢道から尾根に向かう場所は、やはりそれなりにハードな一面も持っています(苦笑)
ここはちゃんと歩道を歩きましょう! |
開けた空間から再度森に突入 |
またまた休憩所…ちゃんと腰をかけるベンチが… |
ガラ石が多くなり…足元には気をつけて下さい |
この日は、小雨で気温も低く冷気が漂います |
最後の水飲み場です |
ここから尾根を一気に登ります |
金剛山ではよく見かける木の根の階段 |
ここまでくればあと一息です |
金剛山遊歩道への合流地点 |
三叉路になった場所に出てきます |
山頂へ向かう道側から…正面から出てきました |
「大変お疲れ様」 |
いつも、このコースはかなりの人が利用しているそうです。この日は、午後から雨の予報、案の定途中からは小雨が・・10人程度の人には会いましたが、ゆっくりと写真を撮りながら登頂することができました。そして…妙見谷やツツジオ谷、カトラ谷を登った後に比べ筋肉痛が軽かったのは、やはり足には優しいってことかも(笑)
次回は、馬の背~細尾谷コースでの下山をご紹介します。
次回は、馬の背~細尾谷コースでの下山をご紹介します。

はじめまして。
返信削除まにあ道というサイトから飛んできました。
ボクも山登りやっています。
美しい写真ですね!
木々の間の空気感がすごいです。
いや、素晴らしいです。
うるとらわんさん、ありがとうございます。山登りは、まだまだ初心者なので写真を中心にアップしています。愛知県の方なんですね…「まにあ道」は登録はしたものの…まだ(汗)金剛山の写真が中心ですが、またお寄りください!
返信削除