【登頂ルート】
金剛登山口~妙見谷入口~横飛の滝~妙見の滝
妙見谷~売店前広場(掲示板前)~国見城址
【下山ルート】
国見城址~カトラ谷~六地蔵尾根道~タカハタ谷~黒栂林道~金剛登山口
妙見谷ルート(2013.5.25)【1】【2】【3】
沢の中を歩く谷道は、尾根道と違い明確な道を辿るのではなく、スキルに合わせて歩きやすい場所を歩くことができます。妙見谷は、ツツジ尾谷やもみじ谷と違い、明確な道がありません…沢の中、両側の斜面などご自分で道を探りましょう(^0_0^)
![]() |
妙見の滝右側にはロープが張られています |
![]() |
注意が必要ですが、難しくはありません |
![]() |
滝上からの流れ…不用意に覗き込むのは危険です! 近年、この滝上から滑落する事故が発生しています |
![]() |
滝上右斜面…ここを登ると文殊尾根道へ合流します |
![]() |
ここから妙見谷らしい狭いV字型の谷が見られます |
![]() |
以前より倒木が目立つような気がします |
![]() |
この場所から右斜面に登っていくと文殊尾根へ |
![]() |
沢の中を進んで行くと小滝が見えてきます |
![]() |
左斜面にはトラロープ…斜面をトラバースできます |
![]() |
私は沢の流れや滝が好きなので沢の中を進みます |
![]() |
小滝を越すと少し平坦な谷になります |
![]() |
金剛山は地質が脆いため、自然と倒木が発生 |
![]() |
この辺りから小滝が次から次へと現れます |
![]() |
登山靴で沢中を歩く時は苔の付き具合をよく見て下さい |
![]() |
流れに中を進むと沢登りを体験できます |
![]() |
水量も豊富で流れが美しいです♪ |
![]() |
遡行しながら見る水の躍動も沢ならではの楽しみ |
![]() |
やや落差のある小滝…左側にはトラロープがあります 沢靴や沢たびなら滝を直登することもできます |
![]() |
なかなか姿の良い小滝です♪ |
![]() |
木洩れ日があたると綺麗です |
![]() |
足がかりを確かめながら慎重に |
![]() |
多くのお助けロープは、補助的なもので頼り切ってはいけません! |
![]() |
飛沫がかかっているので足がかりを確認しながら慎重に |
![]() |
沢靴で滝を直登する方が楽かも(^^; |
![]() |
小滝といえども滝上から見ると結構落差を感じます |
![]() |
またまた小滝…沢靴なら直登するのは簡単ですよ♪ |
![]() |
登りながら、ついつい写真を撮ってしまいます(笑) |
![]() |
次から次へと現れる小滝…これが妙見谷の良いところ♪ |
![]() |
小滝の流れが連続する場所 |
![]() |
こんな角度で一枚(^0_0^) |
![]() |
ここはV字型がゆるく、両側を楽に登ることもできます |
![]() |
小さな滝でも滝壺は綺麗ですね |
![]() |
落差がなくても、滑るので注意 |
![]() |
この辺りから谷が開けてきます |
![]() |
倒木がある時は、倒木も利用して滝を登ります(笑) |
![]() |
ここは水飲み場…この水飲み場には、ヒメレンゲが咲いています♪ |
沢道は、陽射しが適度に遮られ、水の流れが爽やかな風を吹かせてくれます。これからの季節、皆さんも沢道でリフレッシュしてみて下さい(^-^)
0 件のコメント:
コメントを投稿