平成24年7月7日(金剛山52回目)
【登頂ルート】
府営駐車場~百ヶ辻~伏見林道~水飲み場~寺谷ルート~山頂
寺谷ルートは、細尾谷ルート(木場道)同様、比較的楽に山頂を目指すことができ、常連さんから子供さん連れの方まで多くの方が利用されています。
この日は、午後からお天気が回復するとの予想で、れんげ大祭を観に寺谷ルートを登りました。しかし、寺谷ルートに入ってから少しすると雨が降り出し、幻想的な雰囲気を味わいながら登りました(^_-)-☆
この日は、午後からお天気が回復するとの予想で、れんげ大祭を観に寺谷ルートを登りました。しかし、寺谷ルートに入ってから少しすると雨が降り出し、幻想的な雰囲気を味わいながら登りました(^_-)-☆
百ヶ辻(もがつじ)から伏見林道を登ります |
少し行くと左側の尾根へ登る入り口…文殊中尾根(通称:穴熊) |
大阪府指定天然記念物「千早のトチノキ」 |
最初の水飲み場…ここが寺谷、文殊東尾根への入り口 |
最近は、木の階段で整備され、登りやすくなってます |
但し、雨で濡れている時は、滑りやすいので足元には注意が必要! |
少し登った所を右に折れると寺谷ルートに入ります |
分岐を真っすぐ登っていくと文殊東尾根(通称:ハードコース) |
ちなみに文殊東尾根は、かなりの急斜面を一気に登るハードなルート |
右眼下には、寺谷の水の流れが見えています |
少し行った所にある水飲み場 |
水飲み場を過ぎると少し沢の中を歩きます |
沢を何度が渡り返し、小滝は巻き道を進みます |
最近、寺谷は整備が進み、木の階段がやたら目立ちます(-_-;) |
少し行くと休憩場があり、ここで休まれている方が多いです |
小さな花をクローズアップレンズで…何の花かわかりません?? |
キノコを裏からクローズアップ…こんなに透き通って見えるんですね |
寺谷にある小滝のひとつ…7月下旬にはイワタバコが咲きます♪ |
ヤマアジサイが今が盛りと登山道を彩ってくれていました |
ここも休憩場…寺谷にはたくさん休憩できる場所があります |
登山道の整備は、多くの人に金剛山を知ってもらうためには良いことだと思います。しかし、過度の整備は、本来の自然との調和を乱すこともあります。また、折角の自然美を損ねることにもつながります。寺谷ルートは、老若男女を問わず楽しめるルートです。これからも自然と上手く調和したルートであり続けてほしいものですね(^_-)-☆

0 件のコメント:
コメントを投稿