【撮影場所】金剛山/妙見谷
【天 気】曇り時々晴れ
【撮影機種】Canon PowerShot G1X+クローズアップレンズ
【撮影機種】Canon PowerShot G1X+クローズアップレンズ
和名:アケボノソウ(曙草)
科:リンドウ科センブリ属
学名:Swertia bimaculata
花期:9~10月
北海道から九州の、比較的湿潤な山地に生育する。
湿地や林床などの、比較的湿った場所に生える。2年草であり、発芽後1年目はロゼットのまま過ごす。2年目に抽苔し、高さ80cm程度まで茎を伸ばす。茎の断面は四角形で、葉は10cm程度の卵状で互生する。ロゼットの根生葉は柄があるが、茎生葉は柄がないことが特徴的である。9-10月の花期、分枝した茎の先端に径2cm程度の白い花をつける。花は5弁で星型。花弁には紫色の点と、黄緑色の特徴的な丸い模様がつく。和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。別名キツネノササゲ。(参照:ウィキペディア)
湿地や林床などの、比較的湿った場所に生える。2年草であり、発芽後1年目はロゼットのまま過ごす。2年目に抽苔し、高さ80cm程度まで茎を伸ばす。茎の断面は四角形で、葉は10cm程度の卵状で互生する。ロゼットの根生葉は柄があるが、茎生葉は柄がないことが特徴的である。9-10月の花期、分枝した茎の先端に径2cm程度の白い花をつける。花は5弁で星型。花弁には紫色の点と、黄緑色の特徴的な丸い模様がつく。和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。別名キツネノササゲ。(参照:ウィキペディア)
花びらにある群青色の斑点が「星」で各花弁にあるふたつの黄色い斑点が「月」…夜明けの空に見立てられたとか!? 花言葉は、『今日も元気で』…昨年、初めてみてこの花言葉を知り、大好きになりました(^_-)-☆