【掲載情報に関する注意事項】

【掲載情報に関する注意事項】
このブログでご紹介する登山ルート情報の中には、
●一般の方が利用するには危険がともなう道や専門的な技術がなければ通行できない道もあります
●また、利用に制限がある可能性がある道などが含まれている場合があります
●希少な動植物に関する情報を含む場合があります

ご利用の際には、下記の事項をお守りいただきますようお願いいたします。
①伐採作業などにより立入禁止時期がある場合があります
②すべての動植物は、山主さんの所有物です
③希少動植物の保護へのご協力をお願いします(傷つけたり、持ち帰ったりすることは、法律に抵触する場合があります)
④ご自身のゴミは、必ずご自宅まで持ち帰って下さい(山頂には、ゴミ捨て場はありません)
ルールを守れない方は、入山しないでください!!
ラベル 青崩道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青崩道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月15日木曜日

青崩道ルート(3)

平成23年12月11日(金剛山22回目)
【登山ルート】
石筆橋周辺~石ブテ林道~青崩道(北尾根)~セト~石ブテ西谷~大日岳~山頂

青崩道ルート(1)(2)(3)

青崩道に合流してからは、整備された道をひたすら登っていきます。千早本道とは、雰囲気は違いますが、足元には階段状に木が施設されていました。緩やかな登りが続き、距離はありますが、比較的楽に登れるコースですね。

比較的平坦で軽い登り坂が続きます
開けた場所に出てきます…前方は石ブテ尾根かな!?
右側が開けてきますが、右側は小峠谷!?
道は軽く蛇行しながら登ります
高度があがるに従って残雪量が多くなってきました
植林地帯に入ると地面は白く雪景色
雪は水分が飛んで結構サラサラな状態
大きな倒木の下をくぐって進みます
この辺りに森屋からの登山道が合流してくる筈なんですが…??
ここは、右直進…左は植林の中へ
少し進むとまた植林地へ入っていきます
水分道十八町石…水分神社から六十六丁の道のりを示しています
このあたりも緩やかな登りが続いています
変電設備?…坊領山・清井山からの道が合流
ここは、左右どちらにいっても同じ場所へ合流
左の道を通りましたが、結局直進の道へ
セトに到着…右は黒栂谷、直進が山頂、左が石ブテ西谷
見慣れた場所について、なんかホッとしました^^
青崩道(北尾根)には、西ルートからの合流が数か所あります。西ルートは、かなり距離のあるルートだそうです。青崩道は、最初はかなりの登りがありましたが、尾根に出てからは緩やかな登りが続くコースです。比較的利用される人が多いコースかも!?

Posted by Picasa

青崩道ルート(2)

平成23年12月11日(金剛山22回目)
【登山ルート】
石筆橋周辺~石ブテ林道~青崩道(北尾根)~セト~石ブテ西谷~大日岳~山頂

青崩道ルート(1)(2)(3)

南コースを登り始めて、丸滝谷、石ブテ東谷に続いて今回が3回目。本当は、石ブテ西谷にチャレンジしたいのですが、時間的に気持ち的に余裕がないと難しいかな(^^;) 石ブテ林道から青崩道への抜け道は、かなりの急坂…木の階段が施設されていて足元はしっかりしています。前日の残雪は、高度を上げることではっきりと目に映るようになってきました。冬の到来を実感できた一日でした。

急勾配の登りでスタートします
この辺りにも前日の残雪がハッキリと
登りの右側は植林地、左側は雑木林
道は蛇行しながら登っていきます…北側には葛城山の山々
この辺りは、雑木林の中を進んでいきます
トンネル状の先には、植林地帯!?
ここは植林地帯に進まず左側の道沿いに
蛇行を繰り返し再度、葛城山が見えてきます
再度、雑木林の中へ…季節が違えば気持ち良いハイキングコース?
先ほどと同じような雑木林のトンネル
今度は植林地へ進入していきます
ここで青崩道に合流…青崩から登ってきた道と合流します
左方向へ進むとセトへ向かいます
あるホームページに青崩道は、ひたすら長いだけのコースって説明がありました。この日は、残雪があったせいか…山頂に近づくにつれて移り変わる景色に楽しませてもらいました(^^)♪

Posted by Picasa

青崩道ルート(1)

平成23年12月11日(金剛山22回目)
【登山ルート】
石筆橋周辺~石ブテ林道~青崩道(北尾根)~セト~石ブテ西谷~大日岳~山頂

青崩道ルート(1)(2)(3)

12月9日(金)に金剛山は初冠雪。10日には雪はなかったものの初霧氷。
10日夜のライブカメラで雪を確認して、翌日の登頂を決意しました。前日のゴルフ疲れを考え、南コースを考えていたのですが、急遽北コースへ変更。石筆橋周辺に駐車して、石ブテ林道を登り始めました。

青崩の公衆トイレ…北コースの入り口のひとつ
石ブテ林道を登っていきます
ここを登れば、青崩道…今回は、林道を直進
ひとつ目の砂防ダム
前方には太尾西尾根や石ブテ尾根が見えてきます
二つ目の大きな砂防ダム
水越川左支流砂防ダム…長さ84m,高さ22m(平成6年3月完成)
丸滝の谷と石ブテの谷に分岐しています
林道もこの辺りから森の中へ
沢沿いを進んでいきます
右が石ブテ西谷、石ブテ尾根、青崩道へ
尾根を上がれば石ブテ尾根の旧道(黄色い看板の上へ)
この日は、右の林道を沢に沿って進みました
次々と小滝が現れます…石ブテ西谷の下流でしょうね
分岐点…右に登れば青崩道、左方向沢沿いに進めば石ブテ西谷(尾根)
石ブテ西谷、石ブテ尾根へ向かう道
この日は、右方向の青崩道へ抜ける道を選択
本当は、登りを石ブテ尾根道でと思っていたのですが、石ブテ西谷に迷い込んだらと思い青崩道に抜けました(^^;) 石ブテ西谷はハードなコースだと聞いているので、体力のある時に挑戦したいので・・ この分岐点辺りには、まだ雪は無く独り静かに登りました。

Posted by Picasa