平成24年3月3日(金剛山33回目)
【登山ルート】
| 雪もなくなり、水越峠公共駐車場に駐車 |
| 川沿いの遊歩道をのんびり歩いて行きました |
| 水越峠の金剛バスの停留所(無料駐車場もあります) |
| 水越峠まで舗装道路を歩いていきます |
| 水越峠の入山口…反対側に葛城山への登山道口があります |
| 入ってすぐにもう一つ車止めと休憩所 |
| 雪解けのためか地盤が弱くなって崩落していました |
| 金剛山は、地質的にあまり強くないそうです…崩落は日常茶飯事!? |
| このような崩落個所が林道の数か所で見受けられました |
| 越口の製材作業も終了し、すっきりした感じに |
| この場所を右に入ると古い林道があります |
| この橋を渡って林道へ…太尾根に抜けることができる?? |
| 金剛の水…まだ飲んだことがありません(^_^;) |
| カヤンボが見えてきました |
| ダイトレを進むにはこの橋を渡ります…カヤンボ小屋へ |
| 道の向こうに見えるのがサネ尾根 |
| カヤンボ谷、サネ尾、もみじ谷への分岐点 |
| 左に折れ沢を横切ります(カヤンボ谷も同様) |
| 沢を渡ってすぐを右に尾根を目指します…沢沿いはカヤンボ谷へ |
| この方向に進路をとり、植林地を尾根に向かって登ります |

0 件のコメント:
コメントを投稿