平成24年3月18日(金剛山36回目)
【登頂ルート】
| 登り初めから、ほぼ一直線に尾根を目指して登って行きます |
| この日は、足が軽く!?…のんびり「急登」を楽しみました(^_^;) |
| 振り返ると傾斜のキツイのがよくわかります |
| 平坦な個所は無く登り一辺倒の道 |
| 昔はこの辺りも伐採作業が行われていたのでしょうね!? |
| かなりの急登ですが、文殊東尾根より歩きやすく感じます |
| この傾斜は登りはともかく、下るには注意が必要かも!? |
| なかなか尾根のてっぺんに辿り着けません(^_^;) |
| 左側が大きく開けた場所があります |
| 大きな崩落個所??…わさび谷と同じ位の谷があるようです |
| 谷を挟んでセト側の尾根を見渡すことができます |
| やっと尾根の頂上が見えてきました |
| 尾根に辿り着くとやっと平坦な場所に |
| 右側はわさび谷の原生林です…紅葉時期は絶景でしょうね♪ |
| 左側は、谷の最終部でしょうか?…名前がわからない? |
| ここから道は、ふたたび植林地に向かっています |
| 右側に赤いテープ…おそらく原生林を経由してわさび谷へ?? |
| 今回は植林地を登って行きました |
| 登り始めてすぐに電柱が見えてきます |
| セトから山頂へ向かう黒栂谷道に合流…この電柱が63番です |
文殊東尾根と同じく距離的には、かなり短く危険な場所もない道です。植林地帯の尾根道なので面白みに欠けるかもしれないですが、人もあまり通らないので、ゆっくりと単独で登るには良い道でしょうか(^0_0^) わさび谷と併用して登れば、バリエーションに富んだルートになると思います♪ 今度登る時は、わさび谷へ抜けたいと思います。

0 件のコメント:
コメントを投稿