【撮影日】平成23年10月9日
【撮影場所】長野県/南木曽・妻籠宿
妻籠宿には、文化財や記念物がたくさんあります。多くは復元されたものですが、当時の雰囲気がよく再現されています。町全体をこのように保存することは、なかなかできないことだと思います。古き日本の伝統をこれからも大切にしていきたいですね!
| 妻籠宿本陣…島崎藤村の母の生家でもあるそうです |
| 人馬会所(問屋場) |
| 人馬会所(問屋場) |
| 妻籠のギンモクセイ…長野県天然記念物 |
| 神官・矢崎氏の庭木として、代々愛育されてきた巨木 |
| キンモクセイほど強い香りではないようです…ほのかに |
| ます形の道しるべ!? |
| 直角に曲がっている桝形の坂 |
| 石仏「寒山拾得」像…国内唯一 |
延命地蔵(汗かき地蔵)…地蔵尊像の浮かび上がっている岩を
蘭川(あららぎがわ)から運んできて安置
|
| 旅籠って雰囲気がぴったりな建物です |
| 田立の花馬祭りの『花馬』をモデルに地元の和紙で作られています |
| 思わずひとつ買ってしまいました(笑) |
| 蘭(アララギ)桧傘は寛文2年(1662年)に飛騨の落辺から来た人によって技法が伝えられたもの…上嵯峨屋にて |

0 件のコメント:
コメントを投稿