平成23年12月31日(金剛山25回目)
【登山ルート】
| タカハタ谷道への分岐点を沢沿いに直進します |
| 沢に出ると石垣が見えてきます |
| やや木々の小枝が厄介ですが、沢沿いに進みます |
| 沢の流れのあちこちに氷柱が見られました |
| 沢はすっかり冬化粧しています |
| 要所要所にテープもあり、迷うような場所はありません |
| 小滝がありますが、水量は少なく流れを気にすることはありません |
| 間知石でできた堤防が、数か所あります |
| 堤防の高さはそんなに高くなく、簡単に登れます |
| 上流に進むにつれ倒木が目立つようになってきます |
| 普段は緑の苔に包まれた倒木も雪化粧していました |
| 倒木、流木の目立つ沢道 |
| これもひとつの自然の造形ですね |
| 雪をかぶると倒木も一段と目立つ存在になります |
| 沢の最後でこの倒木をくぐります |
| 倒木で塞がれ、これ以上沢を進むことは困難!? |
| 左方向に尾根を目指して登っていきます |
| 大きな木の根元が浸食されています…その部分に氷柱 |
| 氷柱が根っこのように大きくぶら下がっています |
| 沢からの登りは、かなりの急勾配です |
| この日は晴天…冬の青空は澄み切っていました |
| タカハタ谷道のお地蔵さん近くの墓地 |
| この日は、お地蔵さん側に抜けました |

0 件のコメント:
コメントを投稿