【掲載情報に関する注意事項】

【掲載情報に関する注意事項】
このブログでご紹介する登山ルート情報の中には、
●一般の方が利用するには危険がともなう道や専門的な技術がなければ通行できない道もあります
●また、利用に制限がある可能性がある道などが含まれている場合があります
●希少な動植物に関する情報を含む場合があります

ご利用の際には、下記の事項をお守りいただきますようお願いいたします。
①伐採作業などにより立入禁止時期がある場合があります
②すべての動植物は、山主さんの所有物です
③希少動植物の保護へのご協力をお願いします(傷つけたり、持ち帰ったりすることは、法律に抵触する場合があります)
④ご自身のゴミは、必ずご自宅まで持ち帰って下さい(山頂には、ゴミ捨て場はありません)
ルールを守れない方は、入山しないでください!!

2013年10月12日土曜日

金剛山の山野草(2013年秋)【4】

【撮影日】平成25年9月28日
【撮影場所】金剛山
【天気】晴れ時々曇り
【使用機種】PENTAX K-30
【使用レンズ】smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
【RAW現像】Adobe Potoshop Lightroom 4.2

金剛山の山野草(2013年春)
【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】
金剛山の山野草(2013年夏)
【1】【2】【3】【4】【5】
金剛山の山野草(2013年秋)
【1】【2】【3】【4】
※希少植物の採取は法律(自然公園法)違反になることがあります。
 また、撮影時には傷つけないように注意して下さい。

ハナタデ(花蓼)
Persicaria posumbu
タデ科イヌタデ属の一年草
北海道~九州の山野の湿った林下や林縁に生える。茎は枝を分けて高さ30~60cmになる。葉は互生し、卵形~長卵形で長さ3~9cm、先は細く尾状にとがり、両面にまばらに毛がある。中央部に黒斑があるものが多い。葉の裏面に腺点がある。托葉鞘は筒状で、ふちに長い毛がある。花穂は長さ5~10cmで細長く、まばらに花をつける。花被は5~6深裂し、淡紅色を帯びる。そう果は3稜形で長さ約2.5mm、光沢のある褐色。別名 ヤブタデ。花期は8~10月。


イヌタデ(犬蓼)
Polygonum longisetum あるいは Persicaria longiseta
タデ科タデ属の一年草
道ばたに普通に見られる雑草である。
茎の基部は横に這い、多く枝分かれして小さな集団を作る。茎の先はやや立ち、高さは20-50cm。葉は楕円形。秋に茎の先端から穂を出し、花を密につける。花よりも、その後に見られる真っ赤な果実が目立つ。果実そのものは黒っぽい色であるが、その外側に赤い萼をかぶっているので、このように見えるものである。赤い小さな果実を赤飯に見立て、アカマンマとも呼ばれる。


ナギナタコウジュ(薙刀香薷)
Elsholtzia ciliata
シソ科ナギナタコウジュ属に分類される1年生草本の植物
道ばたに普通に見られる雑草である。北海道から九州、アジアの温帯に分布し、山の道端に生える。開花期は 9 - 10 月で、花穂に花が一方向にだけ向いて着く。苞は扁円形で中央が最大幅となり、その背面はほぼ無毛となっていて、縁に短毛がある。花冠は約 5 mm で淡紅紫色で毛が多い[2]。


ヤマハッカ(山薄荷)
Elsholtzia ciliata
シソ科ヤマハッカ属の多年草
北海道~九州の山地に生え、高さは60~90cm。茎は木質化した地下茎から直立し、稜に下向きの毛がある。葉は対生し、長さ3~6cm、幅2~4cmの広卵形で粗く丸みのある鋸歯、基部は細くなって葉柄の翼に続く。葉先は尾状に伸びない。枝先の長い花穂に青紫色の小さな唇形花を数個ずつ数段につける。花冠は長さ7~9mm。上唇は4裂して立ち上がり、濃い青紫色の線状の斑点がある。下唇は2裂して前方へつきだし、ふちは内側に巻く。雄しべ4個と雌しべは下唇の中に包まれる。萼はほぼ等しく5裂する。果実は4分果。花期は9~10月。


アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
Solidago virgaurea var. asiatica
キク科アキノキリンソウ属の多年草
高さは70から80cm程度となり、8-11月に総状の黄色い花を多数つける。葉は互生する。茎の下部の葉は先端がとがる楕円形で、茎の上部では披針状。北海道から九州、それに朝鮮に分布。山地や丘陵部の日当たりのよい場所に生える。


金剛山で咲く白色の菊
金剛山では、白い菊が数種類咲いています。シロヨメナ、イナカギク、ノコンギク、ゴマナ、ユウガギクなど…花だけを見ると私には名前を特定できないので、写真を掲載します。


0 件のコメント:

コメントを投稿