平成24年7月15日(金剛山53回目)
【登頂ルート】
まつまさ駐車場~黒栂林道~ツツジ尾谷~腰折滝~タカハタ谷分岐
水飲み場~一ノ滝、二ノ滝~源流分岐~ハゲ山ルート~タカハタ谷道
カトラ谷~黒栂谷道~山頂遊歩道~一ノ鳥居~ダイトレ~ちはや園地
山頂遊歩道~山頂
水飲み場~一ノ滝、二ノ滝~源流分岐~ハゲ山ルート~タカハタ谷道
カトラ谷~黒栂谷道~山頂遊歩道~一ノ鳥居~ダイトレ~ちはや園地
山頂遊歩道~山頂
| 水飲み場を過ぎて少し進むと一ノ滝が見えてきます | 
| ミゾホオズキ(溝酸漿) ゴマノハグサ科 学名:Mumulus nepalensis var. japonicus | 
| 「一ノ滝」…二ノ滝ほど有名ではありませんが、綺麗な滝です | 
| 二ノ滝ほど水量がなく、これでも水量は多い方です | 
| 一ノ滝は、滝壷手前から左側の斜面を巻いて登ります | 
| 少し急登した後は谷沿いの道を進みます | 
| 少し進んだ先には、二ノ滝が見えてきます | 
| 「二ノ滝」は、水量豊かな落差のある滝 | 
| この滝が、2月頃には全体が凍りつき見事な氷瀑が見られます | 
| 二ノ滝も滝壷手前から左斜面を巻いて登ります | 
| 二ノ滝上部まで続く急勾配の道 | 
| かなりキツイ傾斜でツツジ尾谷ルートでは一番しんどい所かも?? | 
| 要所にはロープも張られています | 
| 二ノ滝上部まで登ると道は平坦になります | 
| 岩肌の上を歩く時は、滑りやすいので注意して下さいね! | 
| 沢沿いの道を進みながら植林地に入っていきます | 
| 少しの間、沢を渡り返しながら進みます | 
| この辺りから沢を離れ植林側の道を進みます | 
| ここが、源流(旧)ルートとの分岐点 | 
| 沢沿いに真っすぐ進むと源流(旧)ルートへ | 
| 植林地を登る方へ進むとタカハタ谷道へ | 
ツツジ尾谷は、冬季の氷瀑(二ノ滝)で有名なルートです。2月になると多くの方が訪れる人気ルートですが、四季折々の表情を楽しむこともできるルートです♪ また、源流ルート(旧ルート)は、沢登り感覚で山頂を目指すこともできます。
 

 
 
この2つの滝は私も大好きな滝です。
返信削除必ず、登山道を外れて滝壺まで行ってしまいます。
夏は沢沿いの道を歩き、滝を眺めるのもいいですね。
マイナスイオンをいっぱい浴びて、リフレッシュできますから。
ただ、ツツジ尾はこのあとの急坂が・・・(^^ゞ
私もいつも滝壷まで行って写真を撮っていますよ♪
削除夏は、沢もさすがに暑いですが…谷を通る風は涼しく、心も洗われる感じがします^^ 一ノ滝から二ノ滝を越えるまでの急登は、最近慣れましたが、最初は両足が攣って大変でした(・。・;
滝は涼しげですね〜。
返信削除画像で伝わってきます。
昨年テレビの取材で登ったツツジ尾谷…
滝や森林で気持ちよく登ったルート。
思いで深いです。四季折々で違った
景色を見せてくれるので好きですよ
(。❛ᴗ❛。)
ありがとうございます^^
削除私は、谷道が好きなので、南ルートでは…ツツジ尾谷や妙見谷を利用することが多いです。カトラ谷は、結構登られる方が多いので敬遠気味かなぁ(笑) 先日行った川上村にも素晴らしい滝がたくさんあるようなので、これからは色々な所を探検しようと思っています(^^ゞ
最近、日本には「四季」があって良かったと思うことが多くなりました♪