【登頂ルート】
金剛登山口~妙見谷入口~横飛の滝~妙見の滝
妙見谷~売店前広場(掲示板前)~国見城址
【下山ルート】
国見城址~カトラ谷~六地蔵尾根道~タカハタ谷~黒栂林道~金剛登山口
妙見谷ルート(2013.5.25)【1】【2】【3】
最初の水飲み場で、全行程の約半分くらいです。沢を歩くには、登山道と違い、不安定な岩場を歩くことに慣れることが必要です。大きな怪我ではなくても、捻挫や転倒の危険性にはたえず注意が必要です。
![]() |
| カシミール3DでのGPSログ画像 |
![]() |
| カシミール3Dでもルート断面図 |
![]() |
| 妙見谷らしい風景が続きます♪ |
![]() |
| まだまだ小滝が続きます♪ |
![]() |
| 沢靴で歩けば、簡単に登れるんですが… |
![]() |
| そろそろ水を浴びる季節がやってきます♪ |
![]() |
| 足がかりも手掛かりもあるので登るのは簡単です |
![]() |
| 水苔には要注意(笑) |
![]() |
| 水路のように細く流れる水 |
![]() |
| 滑らないように気を付けながら登ります |
![]() |
| 小滝が連続した後、徐々にガレ場が目立ってきます |
![]() |
| 細く狭い谷から大きなV字型の谷へ |
![]() |
| 所々にまだ小滝が現れます♪ |
![]() |
| 岩場を伝うように流れる水 |
![]() |
| 水量も徐々に少なくなってきます |
![]() |
| 徐々に登り傾斜がきつくなってきます |
![]() |
| 谷が二股に分かれている場所 |
![]() |
| 左股を進むとすぐに水飲み場が見えてきます 谷の左上方向に大きな崩落場所があります(右に進みます) |
![]() |
| 水飲み場の左にある小滝 |
![]() |
| この場所は、右股に進路をとります |
![]() |
| ヒメレンゲの花が咲いていました♪ |
![]() |
| ここからガラ石の谷を登っていきます |
![]() |
| 谷を詰めた場所を左手方向へ登ります |
![]() |
| 広葉樹林地帯…夏は新緑、冬は霧氷 |
![]() |
| 登って行くと目の前には千早本道が見えてきます |
![]() |
| 千早本道に沿うように登ります |
![]() |
| ゲートのある場所に出てきました |
![]() |
| 練成会の登拝者掲示板 |
今回は、沢登の準備(下見)で妙見谷を登りました。次回は、横飛の滝から沢装備で登ります。やっぱり夏は、沢ルートが良いですね(^-^)




























0 件のコメント:
コメントを投稿