平成23年11月23日(金剛山20回目)
【下山ルート】
北コースは、長丁場と言うっこともあってか…かなり早い時間に登られる方が多そうです。駐車場も路上の空きスペースも、9時頃には、ほぼいっぱい。この日も登り、下りとも2~3人しか会わずマイペース。
太尾の道は、太尾塞跡までは緩やかな下りでした。太尾塞跡~一ノ背までの区間には、一部傾斜がかなりキツイ場所があります。でも、階段やロープがあり歩きやすくなっていますね…途中、葛城山を望みながら歩きました(^^)
太尾の道は、太尾塞跡までは緩やかな下りでした。太尾塞跡~一ノ背までの区間には、一部傾斜がかなりキツイ場所があります。でも、階段やロープがあり歩きやすくなっていますね…途中、葛城山を望みながら歩きました(^^)
| 太尾塞跡を左に折れ、尾根道を進みます |
| このあたりから勾配が急になっています |
| 足元は、階段状になっています |
| 左右に蛇行しながら下りましたが、ロープは必要ないような!? |
| 冬場、道が凍てつくと滑りやすそうな感じですね |
| 「中尾の背」のハードさはなく、安心して下れます |
| 左側は石ブテ東谷、右側はガンドガコバ方向 |
| 右側にも谷がありそうですが、名前はわかりません |
| 右側は原生林…遠目には、まだ紅葉が美しかったです |
| 植林地を進む尾根道…尾根の幅が広いのか全体がゆったり |
| 途中で見かけた奇木!?…木肌が美しかったです |
| 少し傾斜がキツイ所…でも、問題なし |
| この辺りから、尾根幅が狭くなってきます |
| 所々開けた空間が森に陽の光を運んでいます |
| もうすぐ一ノ背…この辺りは植林地の中を進みます |
| 「一ノ背」…道が3本あるように見えますが… |
| 分りやすい説明…直進は行き止まりなんですね |
| 左側に進むと「太尾西尾根」…石筆橋、青崩方面 |
| 右に進むと「太尾東尾根」…水越峠方面 |

0 件のコメント:
コメントを投稿