平成24年4月15日(金剛山39回目)
【登頂ルート】
| 妙見の滝を登ってから、本格的な沢道が続きます |
| 先行する方々は沢登りの装備をちゃんとされていました |
| 右側を尾根側に登れば文殊尾根へ抜けることもできます |
| 小滝が連続して現れます…好きな所を登って進みます |
| 小滝ですが、登るには結構苦労する場所もありますよ(笑) |
| どこを登るか?色々考える楽しみがあります♪ |
| 倒木を潜りながら沢を進んで行きます |
| この滝は、右に逃げることも、直登することも、左を登ることもOK |
| この日は、左側をロープ伝いに登りました…結構大変(^_^;) |
| 岩肌は水苔などでかなり滑ります…ここは右側を選択 |
| 右側の滝横をロープを使って登りました |
| 二人とも慣れてきたのか、どんどん進んで行きます |
| 滝の横…ロープがあるものの結構狭いですよ |
| 小滝が連続…写真では見えませんが、花々が沢を飾ってます |
| 夏場なら直登に挑戦したいところですが、無難に右側を登りました |
| 自然を守る会の例会の日…ちゃんとゴミを拾いながら登りましたよ |
| 滝を登り終えると少し開けた場所に出ます |
| 最初の水飲み場…ここで休憩される方が多いですね |
| 水飲み場を過ぎると、また小滝が連続する沢を登っていきます |
妙見谷は、文殊尾根と千早本道の間にある谷です。文殊尾根に登る派生ルートが数か所あります。また、まだ未踏ですが、千早本道へ抜ける派生ルートもあるようです。ただ多くは、伐採用の林道でもあるので、立入には山主さんの迷惑にならないように注意しましょう(^_^;)

0 件のコメント:
コメントを投稿