平成24年5月26日(金剛山46回目)
| 倒木で覆われた沢に下りて道を探りました |
| 何とか倒木をくぐり抜けると右側に少し開けた場所が… |
| 倒木個所を抜けた先は、ブッシュで覆われていました |
| 沢の方に向かうと対岸に植林地が見えてきます |
| 沢の中を進んで行くと右側には古い石垣がありました |
| 石垣はいつの間にかなくなり、沢を進みます |
| 沢の中を通ったり、沢沿いの岸を歩いたりと…歩ける場所を探して |
| 沢を何度か渡り返しながら進んで行きます |
| 沢の左側には、また古い石垣が続いていました |
| 道があるようで、また無くなる…こんな時は沢の中を進むのが一番 |
| 大きな段差はないものの、この谷は登り傾斜をハッキリ感じます |
| 季節柄、木々も芽生えブッシュがきつくなって歩き難いです |
| これからの季節…蛇や蜂に注意が必要ですね(^_^;) |
| ここで一旦沢を離れ中洲のような所を歩きます |
| 左側に渡るともう一度沢の中へ |
| 沢が木々に覆われ進みづらい場所もあります |
| 左手に植林地を見ながら沢の中を進んで行きます |
| この辺りは、倒木が多くなり、潜りながら進みます |
| この辺りでは、もう道は見当たりません |
| ブッシュのトンネル…いつの間にか水の流れが少なくなってました |
| 谷幅も急に狭くなり、谷の様相が少し変わってきました |
クソマル谷は、古道と呼ぶにふさわしく、かなり奥まで石垣で造られた道が続いていました。ただ、倒木やブッシュなど荒れた谷で、途中、何度も道が途切れ思案することも(@_@;) この先の3連滝までは、危険な個所はないものの、慣れていないと苦労するルートです。しっかり地図を見ながら遡行して下さいね!

0 件のコメント:
コメントを投稿