【撮影日】平成23年10月9日
【撮影場所】長野県/南木曽・妻籠宿
幼いころ両親の田舎によく行きました。四国の田舎町で古い農機具や納屋、倉、井戸など…都会では見られないものを見て興味を持った記憶があります。昭和30~40年代で、風呂も「五右衛門風呂」だったなぁ(笑)妻籠宿を歩いていると…そんな昔を思い起こさせてくれました。
| 水車小屋がありました |
| 宿屋…大亀石 |
| 高札場…現代の官報掲示板 |
| 口留番所跡…17世紀半ばまで番所があったそうです |
| 熊谷家住宅(町文化財)…風情のある一角でした |
| 土間のある家…時代劇の1シーン見たい |
| 電燈の無い時代は、こんな雰囲気だったんでしょうね |
| 鯉岩…濃尾大地震で崩れた中山道三名石 |
| 縁台に石畳…時間がゆっくりと後戻り |
| 大きな釜ですが…これって五右衛門風呂!? |
| 脇本陣奥谷(国重要文化財)…島崎藤村の初恋の人の嫁ぎ先!? |
| 建物が高くなく通りが広く感じられます |
| 「おやき」屋さん…囲炉裏がある風景は良いですね! |

0 件のコメント:
コメントを投稿