平成24年3月3日(金剛山34回目)
【登頂ルート】
| 上の丸滝はかなりの落差…最初の一歩が難しい |
| 体重の預け方を間違えないように…結構腕力がいるかも(^_^;) |
| この辺りまで登れば、足元に注意すれば大丈夫 |
| 雑木や草を上手く利用するのも良いかもしれません!? |
| 恰好つけないで両手両足を使うことを忘れずに |
| ここまでくれば大丈夫ですね…但し、下は見ない方がイイかも!? |
| 上手く登れたみたいです…ちょっと怖かったかな(^0_0^) |
| 上の丸滝…足がかりはありそうですが、苔が多く滑りやすそうです |
| 滝上に到達したみたいです…最後まで気を抜かないことが大切! |
| 登ってる途中…沢道があんなに下に見えます(^_^;) |
| 滝の上からの撮影…下から見上げるより高度を感じます |
| 登ってきたロープが長く垂れ下がっています |
| 最大の難所をクリアしてホッとしてるかな(^^)v |
| 上の丸滝を登ると残雪を見ることができました |
| この先、中尾の背合流まで長いアリ地獄が続きます |
丸滝谷の難所は、上の丸滝だけではなく中尾の背に合流するまでの長いアリ地獄があります。この日は、残雪がかなりあり綺麗な景色を眺めながら登りました。それにしても上の丸滝にも動ぜず一人で登りきった彼女…次回からは、彼女が友達に案内できると思います(^0_0^)

ロープ、写真ではよく確認できませんが、工事で使うような黄色と黒のやつが数本一緒になってる感じですか? 水気の多い場所で残置されたそいつは、強度的にちょっと怖い気がしますね。。。毎シーズン、有志の方が交換しているのでしょうか。
返信削除おはようございます!その通りトラロープ(工事用)です。金剛山のロープは、ほとんど有志の方が状態みながら施設されてされています。一部ワイヤーの所も^^; ただ、言われるように完全に信じ切って頼ってしまうのはダメですね! 私は、一度登り初めに体重掛けて一応確かめています。
返信削除あの・・・。友達に案内は出来ないですね。自分の事で精一杯なので責任もてませんよ(苦笑)また、ご一緒して頂かないとダメです。
返信削除この日は、とても楽しいイイ山行させてもらいました(^^ゞ もっと自信持ってもイイと思うけど…いつでも声かけて下さい!! これからも楽しい時間共有しましょう♪
返信削除