平成24年3月18日(金剛山35回目)
【登頂ルート】
| このような細い沢を直登しながら進みます |
| 谷間が狭く小滝には、巻き道もロープもありません(^_^;) |
| 足場を確認しながら、やや右側を直登 |
| 登りながらも綺麗な流れに目を奪われます |
| やはり登山靴では滑りやすく、できれば沢用の靴がイイですね |
| 植林地に近づくにつれ、岩には苔が目立ってきました |
| 苔は綺麗ですが…滑るので流れに沿って登ります |
| GORE-TEXの靴ですが、さすがに指先は冷たくなってきました^^; |
| 小滝を登ると植林地は目の前です |
| ハッキリした谷の形状のまま植林地へ入っていきます |
| 綺麗にV字形になった谷ですね |
| ここが最後の小滝…むき出しになった岩肌を滑るように流れています |
| この辺りも赤土が目立っていました |
| 大きな倒木…両側とも少しずつ崩落が続いているんでしょうね |
| 倒木の間を抜けて沢を辿って行きます |
| 青崩道側の尾根を見上げたところ…小雨が降ってきました |
| 「狭山壷井…」これは何の石柱?? |
| 先で谷が二股に分岐しているようです |
| ここが分岐点?…左に行けば青崩道へ上がれそうですが…?? |
やっと植林地に入り、尾根への道を進むのですが、谷はハッキリ形状を保ったまま続いていました。この分岐は、左に登ればおそらく青崩道に合流すると思います。でも、この日は、谷を最後まで登りきろうと右側の谷を進むことにしました^^

0 件のコメント:
コメントを投稿