平成24年3月18日(金剛山35回目)
【登頂ルート】
| 最初の分岐点…ここは右の谷を進みました |
| 分岐左側の様子…平坦な感じがしますが、果たしてどこに?? |
| 右側の谷を進めば、こんな感じです…谷の形状がまだハッキリ |
| 倒木に朽木…苔と相まって古き谷の景色です |
| また谷が二手に分かれているようです |
| 赤いテープが数か所見受けられました |
| 左方向の谷は、こんな感じで続いています |
| 右の谷…今回は水分道合流を目指したので、こちらを選択 |
| 谷の両側は、崩落が続いているみたいです |
| この木も何年か後には、倒れていまいそう(^_^;) |
| 写真では見にくいかもしれませんが、赤いテープが所々に |
| この辺りは倒木も多く、斜面の崩落も真新しい感じ |
| 谷の沢も最深部に近づきました…でも、まだまだ浸食は進行中!? |
| 右側を進んでも登れそうな感じです…ここまでくれば水分道は近く!? |
| この日は、左側の尾根を目指して登ることにしました |
| 見た目よりかなりの急登…かつ足元はズルズルと滑る(+_+) |
| 靴もズボンもドロドロになりながら、かなり必死に登りました |
| 最後の最後に赤いテープが…尾根道はこの上でした |
| 水分道に合流…右側から水分道が登ってきます |
| 合流した水分道を左に進んで行きます |
水分道に合流するまでに約2時間40分位かかっていました。写真を撮りながらということを差し引いても、たっぷり2時間以上は遡行したことになります。セトのまだ手前、山頂までの道のりはまだ先が長いです。距離の長さ、スリル満点の堰堤越え、ロープのない沢登り、バリエーションのある谷…他ルートとは、一味違う素晴らしいルートでした(^_-)-☆

0 件のコメント:
コメントを投稿