平成24年4月30日(金剛山42回目)
【登頂ルート】
| カヤンボの先、ガンドガコバ林道が大きくカーブする場所から入渓 |
| イワボタン(ミヤマネコノメソウ) |
| 入渓後少し歩くと第一堰堤が見えてきます |
| 第一堰堤の上でスミレが風に揺れて踊っているようでした |
| 第一堰堤からすぐのところに第二堰堤があります |
| 第三堰堤も入渓から10分もかからないですね |
| トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)…小さいですが綺麗な花です♪ |
| ヤマルリソウ(山瑠璃草)…金剛山のいたるところで見られる花 |
| ヤマザクラ…この時期の山を飾る代表的な花ですね(^_-)-☆ |
| もみじ谷は、渓流の流れが美しいことも特徴のひとつ |
| ここが狼谷との出会い…右の谷へ入ると狼谷です |
| 狼谷へ入らず、左の谷を進んで行きます |
| ここは沢の流れが美しい場所…ここでいつも写真を撮ってます |
| ヒメカンスゲ(姫寒管)…登山道に群生していました |
| 第四堰堤…ここは右側を登ります |
| ミヤマキケンマ(深山黄華鬘)…この時期、金剛山ではよく見られます |
| 第四堰堤から沢を進むと第五堰堤が見えてきます |
| 堰堤下の小滝がとても綺麗です…冬にはたくさんの氷柱ができます |
| 綺麗な流れをスローシャッター…滝は小さくても気持ちがイイ♪ |
| 第五堰堤は、右側をよじ登ります |
| 堰堤の上には、セントウソウ(仙洞草)がたくさん咲いていました |
この時期の金剛山周辺は、本当に多くの種類の山野草が花を咲かせています。植林地帯の咲く花、沢沿いの道に咲く花…それぞれ特徴があり、都会ではなかなか見ることができない花を見ることができます。山行のスタイルは人それぞれ…私は、自然がもたらしてくれる美しい風景をこれからも撮影していきたいと思います(^^ゞ

0 件のコメント:
コメントを投稿