【撮影場所】金剛山/天ヶ滝新道、小和道、ちはや園地
【使用機種】PENTAX K-30
【使用レンズ】smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
【RAW現像】Adobe Potoshop Lightroom 4.2
金剛山の山野草(2013年春)
【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】
金剛山の山野草(2013年夏)
【1】【2】【3】【4】【5】
※希少植物の採取は法律(自然公園法)違反になることがあります。
また、撮影時には傷つけないように注意して下さい。
この日登った奈良側からのルートには、ホウチャクソウやチゴユリの群生地がありました♪ 北宇智周辺の村々の道にもたくさん花が咲いていました(^0_0^)
![]()  | 
| ホウチャクソウ(宝鐸草、学名:Disporum sessile) | 
![]()  | 
| ホウチャクソウ(宝鐸草、学名:Disporum sessile) | 
![]()  | 
| チゴユリ(稚児百合、学名:Disporum smilacinum) | 
![]()  | 
| チゴユリ(稚児百合、学名:Disporum smilacinum) | 
![]()  | 
| ジシバリ(地縛り、学名:Ixeris stolonifera) | 
![]()  | 
| キンポウゲ(金鳳花、学名:Ranunculus japonics) | 
![]()  | 
| シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica) | 
![]()  | 
| ミヤマシキミ(深山櫁、学名:Skimmia japonica.) | 
![]()  | 
| ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus ) | 
![]()  | 
| ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus ) | 
![]()  | 
| ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica) | 
![]()  | 
| シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum) | 
![]()  | 
| シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum) | 
![]()  | 
| ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)学名:Trillium tschonoskii 別名:シロバナエンレイソウ(白花延齢草)  | 
![]()  | 
| ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)学名:Trillium tschonoskii 別名:シロバナエンレイソウ(白花延齢草)  | 
![]()  | 
| ミヤコアオイ(都葵、学名:Asarum asperum) | 
![]()  | 
| オオデマリ (大手毬) 学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum  | 
![]()  | 
| 村道で咲いていました…園芸種だと思います | 
![]()  | 
| コバノガマズミ(小葉のがまずみ、学名:Viburnum erosum) | 
![]()  | 
| スミレの仲間は、なかなか判別がつきません(^^; | 
![]()  | 
| ミヤコアオイ(都葵、学名:Asarum asperum) | 
![]()  | 
| アズマシャクナゲ(東石楠花、学名: Rhododendron degronianum) | 
色々なルートを登ると、同じ花でも花期の違いがあるようですね…このルートでは、ヒトリシズカが満開でした♪ ちはや園地では、シラネアオイが満開状態で、早々とヤマブキソウも見ることができました(^-^)






















0 件のコメント:
コメントを投稿