【撮影場所】金剛山
【天気】晴れ時々曇り
【使用機種】PENTAX K-30
【使用レンズ】smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
【RAW現像】Adobe Potoshop Lightroom 4.2
金剛山の山野草(2013年春)
【1】【2】【3】【4】【5】【6】【7】【8】【9】
金剛山の山野草(2013年夏)
【1】【2】【3】【4】【5】
※希少植物の採取は法律(自然公園法)違反になることがあります。
また、撮影時には傷つけないように注意して下さい。
イワタバコ(岩煙草)
Conandron ramondioides
イワタバコ科イワタバコ属の多年草
日本の本州以南および台湾に分布し、花期は8月頃。
ミヤマウズラ(深山鶉)
日本の本州以南および台湾に分布し、花期は8月頃。
Goodyera schlechtendaliana
ラン科シュスラン属の常緑の多年草
やや湿った林床の緩傾斜地などに生育する。日本の他、朝鮮半島や中国にも分布し、花期は8月から9月。群馬県と埼玉県では絶滅危惧I類に指定されています。
クサアジサイ(草紫陽花)の白花種
やや湿った林床の緩傾斜地などに生育する。日本の他、朝鮮半島や中国にも分布し、花期は8月から9月。群馬県と埼玉県では絶滅危惧I類に指定されています。
Cardiandra alternifolia
ユキノシタ科 クサアジサイ属の多年草
やや湿った林の中に生育する。本州・四国・九州に分布し、花期は7月~10月。関東以西は、薄いピンク色がほとんどで白花は少ないと言われています。(逆に関東以北では、白花が一般的)
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)
やや湿った林の中に生育する。本州・四国・九州に分布し、花期は7月~10月。関東以西は、薄いピンク色がほとんどで白花は少ないと言われています。(逆に関東以北では、白花が一般的)
Pertya glabrescens
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木
本州(宮城県以南)、四国、九州に分布し、花期は8月~9月。
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
本州(宮城県以南)、四国、九州に分布し、花期は8月~9月。
Solanum lyratum
ナス科ナス属のつる性の草本
北海道~九州の林縁に分布し、花期は8月~9月。
北海道~九州の林縁に分布し、花期は8月~9月。
その他
ヤブミョウガ(薮茗荷、学名:Pollia japonica) |
センニンソウ(仙人草、学名:Clematis terniflora) |
ヤマホタルブクロ(山蛍袋) 学名:Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi |
ヤマホトトギス(山杜鵑、学名:Tricyrtis macropoda Miq.) |
ミズタマソウ(水玉草、学名:Circaea mollis) |
ヌスビトハギ(盗人萩) 学名: Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum |
ヤブラン(藪蘭、学名:Liriope muscari) |
ミズヒキ(水引、学名:Antenoron filiforme) |
猛暑が続きますが、金剛山で見ることができる山野草に秋花が混ざり始めてきました。また、この日は、クサアジサイの白花やミヤマウズラに初めて出会うことができました(^_-)-☆
0 件のコメント:
コメントを投稿